ホーム伊勢物語 ⇒ 伊勢物語 第9段 「東下り」 品詞分解

伊勢物語 第9段 「東下り」 品詞分解

Sponsored Links
「伊勢物語」 第9段 「東下り」の品詞分解です。

助動詞・用言(動詞・形容詞・形容動詞)を品詞別に色分け表示。
敬語(動詞・助動詞)と音便も別途色分け表示。

助動詞=赤
動詞=青
形容詞=黄
形容動詞=紫
敬語(動詞・助動詞)=緑
音便=橙

■現代語訳や語句・文法などの解説は別サイトからどうぞ。
《⇒解説サイトへ行く》


伊勢物語 東下り

作者=「未詳」 ジャンル=「歌物語」 成立=「平安時代中期」


◆昔、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、京にはあらじ、東の方に住むべき国求めにとて行きけり。

昔 【名詞】

男 【名詞】

あり 【動詞】 ラ行変格活用「あり」連用形

けり 【助動詞】 過去「けり」終止形

そ 【代名詞】

の 【格助詞】

男 【名詞】

身 【名詞】

を 【格助詞】

えうなき 【形容詞】 ク活用「えうなし」の連体形

もの 【名詞】

に 【格助詞】

思ひなし 【動詞】 サ行四段活用「おもひなす」の連用形

て 【接続助詞】

京 【名詞】

に 【格助詞】

は 【係助詞】

あら 【動詞】 ラ行変格活用「あり」の未然形

じ 【助動詞】 打消意志「じ」の終止形

東 【名詞】

の 【格助詞】

方 【名詞】

に 【格助詞】

住む 【動詞】 マ行四段活用「すむ」の終止形

べき 【助動詞】 適当「べし」の連体形

国 【名詞】

求め 【動詞】 マ行四段活用「もとむ」の連用形

に 【格助詞】

と 【格助詞】

て 【接続助詞】 OR とて【格助詞】

行き 【動詞】 カ行四段活用「ゆく」の連用形

けり 【助動詞】 過去「けり」の終止形


◆もとより友とする人、ひとりふたりしていきけり。道知れる人もなくて、惑ひいきけり。三河の国、八橋といふ所に至りぬ。

もと 【名詞】

より 【格助詞】

友 【名詞】

と 【格助詞】

する 【動詞】 サ行変格活用「す」の連体形

人 【名詞】

ひとり 【名詞】

ふたり 【名詞】

して 【格助詞】

いき 【動詞】 カ行四段活用「いく」の連用形

けり 【助動詞】 過去「けり」の終止形

道 【名詞】

知れ 【動詞】 ラ行四段活用「しる」の已然形

る 【助動詞】 存続「り」の連体形

人 【名詞】

も 【係助詞】 

なく 【形容詞】 ク活用「なし」の連用形

て 【接続助詞】

惑ひいき 【動詞】 カ行四段活用「まどひいく」の連用形

けり 【助動詞】 過去「けり」の終止形

三河の国 【名詞】

八橋 【名詞】

と 【格助詞】

いふ 【動詞】 ハ行四段活用「いふ」の連体形

所 【名詞】

に 【格助詞】

至り 【動詞】 ラ行四段活用「いたる」の連用形

ぬ 【助動詞】 完了「ぬ」の終止形
◆そこを八橋といひけるは、水ゆく河の蜘蛛手なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ八橋といひける。

そこ 【代名詞】

を 【格助詞】

八橋 【名詞】

と 【格助詞】

いひ 【動詞】 ハ行四段活用「いふ」の連用形

ける 【助動詞】 過去「けり」の連体形

は 【係助詞】

水 【名詞】

ゆく 【動詞】 カ行四段活用「ゆく」の連体形

河 【名詞】

の 【格助詞】

蜘蛛手 【名詞】

なれ 【助動詞】 断定「なり」の已然形

ば 【接続助詞】

橋 【名詞】

を 【格助詞】

八つ 【名詞】

渡せ 【動詞】 サ行四段活用「わたす」の已然形

る 【助動詞】 存続「り」の連体形

に 【格助詞】

より 【動詞】 ラ行四段活用「よる」の連用形

て 【接続助詞】

なむ 【係助詞】

八橋 【名詞】

と 【格助詞】

いひ 【動詞】 ハ行四段活用「いふ」の連用形

ける 【助動詞】 過去「けり」の連体形


◆その沢のほとりの木の陰に下りゐて、乾飯食ひけり。その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。

そ 【代名詞】

の 【格助詞】

沢 【名詞】

の 【格助詞】

ほとり 【名詞】

の 【格助詞】

木 【名詞】

の 【格助詞】

陰 【名詞】

に 【格助詞】

下りゐ 【動詞】 ワ行上一段活用「おりゐる」の連用形

て 【接続助詞】

乾飯 【名詞】

食ひ 【動詞】 ハ行四段活用「くふ」の連用形

けり 【助動詞】 過去「けり」の終止形

そ 【代名詞】

の 【格助詞】

沢 【名詞】

に 【格助詞】

かきつばた 【名詞】

いと 【副詞】

おもしろく 【形容詞】 ク活用「おもしろし」の連用形

咲き 【動詞】 カ行四段活用「さく」の連用形

たり 【助動詞】 存続「たり」の終止形


◆それを見て、ある人のいはく、「かきつばたといふ五文字を句の上に据ゑて、旅の心をよめ」と言ひければ、よめる。

それ 【代名詞】

を 【格助詞】

見 【動詞】 マ行上一段活用「みる」の連用形

て 【接続助詞】

ある 【連体詞】

人 【名詞】

の 【格助詞】

いは 【動詞】 ハ行四段活用「いふ」の未然形

く 【接尾語】 OR 【準体助詞】

かきつばた 【名詞】

と 【格助詞】

いふ 【動詞】 ハ行四段活用「いふ」の連体形

五文字 【名詞】

を 【格助詞】

句 【名詞】

の 【格助詞】

上 【名詞】

に 【格助詞】

据ゑ 【動詞】 ワ行下二段活用「すう」の連用形

て 【接続助詞】

旅 【名詞】

の 【格助詞】

心 【名詞】

を 【格助詞】

よめ 【動詞】 マ行四段活用「よむ」の命令形

と 【格助詞】

言ひ 【動詞】 ハ行四段活用「いふ」の連用形

けれ 【助動詞】 過去「けり」の已然形

ば 【接続助詞】

よめ 【動詞】 マ行四段活用「よむ」の已然形

る 【助動詞】 完了「り」の連体形


◆から衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ

から衣 【枕詞】

き 【動詞】 カ行上一段活用「きる」の連用形

つつ 【接続助詞】

なれ 【動詞】 ラ行下二段活用「なる」の連用形
                       
に 【助動詞】 完了「ぬ」の連用形

し 【助動詞】 過去「き」の連体形

つま 【名詞】

し 【副助詞】

あれ 【動詞】 ラ行変格活用「あり」の已然形

ば 【接続助詞】 

はるばる 【副詞】

き 【動詞】 カ行変格活用「く」の連用形

ぬる 【助動詞】 完了「ぬ」の連体形

旅 【名詞】

を 【格助詞】

し 【副助詞】

ぞ 【係助詞】

思ふ 【動詞】 ハ行四段活用「おもふ」の連体形

◆とよめりければ、みな人、乾飯の上に涙落として、ほとびにけり。

と 【格助詞】

よめ 【動詞】 マ行四段活用「よむ」の已然形

り 【助動詞】 完了「り」の連用形

けれ 【助動詞】 過去「けり」の已然形

ば 【接続助詞】

みな人 【名詞】

乾飯 【名詞】

の 【格助詞】

上 【名詞】

に 【格助詞】

涙 【名詞】

落とし 【動詞】 サ行四段活用「おとす」の連用形

て 【接続助詞】

ほとび 【動詞】 バ行上二段活用「ほとぶ」の連用形

に 【助動詞】 完了「ぬ」の連用形

けり 【助動詞】 過去「けり」の終止形


◆行き行きて、駿河の国に至りぬ。宇津の山に至りて、わが入らむとする道は、いと暗う細きに、蔦・楓は茂り、もの心細く、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者会ひたり。

行き行き 【動詞】 カ行四段活用「ゆきゆく」の連用形

て 【接続助詞】

駿河の国 【名詞】

に 【格助詞】

至り 【動詞】 ラ行四段活用「いたる」の連用形

ぬ 【助動詞】 完了「ぬ」の終止形

宇津の山 【名詞】

に 【格助詞】

至り 【動詞】 ラ行四段活用「いたる」の連用形

て 【接続助詞】

わ 【代名詞】

が 【格助詞】

入ら 【動詞】 ラ行四段活用「いる」の未然形

む 【助動詞】 意志「む」の終止形

と 【格助詞】

する 【動詞】 サ行変格活用「す」の連体形

道 【名詞】

は 【係助詞】

いと 【副詞】

暗う 【形容詞】 ク活用「くらし」の連用形「暗く」のウ音便

細き 【形容詞】 ク活用「ほそし」の連体形

に 【格助詞】

蔦・楓 【名詞】

は 【係助詞】

茂り 【動詞】 ラ行四段活用「しげる」の連体形

もの心細く 【形容詞】 ク活用「ものこころぼそし」の連用形

すずろなる 【形容動詞】 ナリ活用「すずろなり」の連体形

め 【名詞】

を 【格助詞】

見る 【動詞】 マ行上一段活用「みる」の連体形

こと 【名詞】

と 【格助詞】

思ふ 【動詞】 ハ行四段活用「思ふ」連体形

に 【接続助詞】

修行者 【名詞】

会ひ 【動詞】 ハ行四段活用「あふ」の連用形

たり 【助動詞】 完了「たり」の終止形


◆「かかる道は、いかでかいまする」と言ふを見れば、見し人なりけり。京に、その人の御もとにとて、文書きてつく。

かかる 【連体詞】

道 【名詞】

は 【係助詞】

いかで 【副詞】

か 【係助詞】

いまする 【動詞】 サ行変格活用「います」の連体形(尊敬の本動詞)

と 【格助詞】

言ふ 【動詞】 ハ行四段活用「いふ」の連体形

を 【格助詞】

見れ 【動詞】 マ行上一段活用「みる」の已然形

ば 【接続助詞】

見 【動詞】 マ行上一段活用「みる」の連用形

し 【助動詞】 過去「き」の連体形

人 【名詞】

なり 【助動詞】 断定「なり」の連用形

けり 【助動詞】 詠嘆「けり」の終止形

京 【名詞】

に 【格助詞】

そ 【代名詞】

の 【格助詞】

人 【名詞】

の 【格助詞】

御もと 【名詞】

に 【格助詞】

と 【格助詞】

て 【接続助詞】 OR とて【格助詞】

文 【名詞】

書き 【動詞】 カ行四段活用「かく」の連用形

て 【接続助詞】

つく 【動詞】 カ行下二段活用「つく」の終止形


◆駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり

駿河 【名詞】

なる 【助動詞】 存在「なり」の連体形

宇津 【名詞】

の 【格助詞】

山べ 【名詞】

の 【格助詞】

うつつ 【名詞】

に 【格助詞】

も 【係助詞】

夢 【名詞】

に 【格助詞】

も 【係助詞】

人 【名詞】

に 【格助詞】

あは 【動詞】 ハ行四段活用「あふ」の未然形

ぬ 【助動詞】 打消「ず」の連体形

なり 【助動詞】 断定「なり」の連用形

けり 【助動詞】 詠嘆「けり」の終止形


◆富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白う降れり。

富士の山 【名詞】

を 【格助詞】

見れ 【動詞】 マ行上一段活用「みる」の已然形

ば 【接続助詞】

五月 【名詞】

の 【格助詞】

つごもり 【名詞】

に 【格助詞】

雪 【名詞】

いと 【副詞】

白う 【形容詞】 ク活用「しろし」の連用形「白く」のウ音便

降れ 【動詞】 ラ行四段活用「ふる」の已然形

り 【助動詞】 存続「り」の終止形


◆時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪のふるらむ

時 【名詞】

知ら 【動詞】 ラ行四段活用「しる」の未然形

ぬ 【助動詞】 打消「ず」の連体形

山 【名詞】

は 【係助詞】

富士の嶺 【名詞】

いつ 【代名詞】

と 【格助詞】

て 【接続助詞】 OR とて【格助詞】

か 【係助詞】 

鹿の子まだら 【名詞】

に 【格助詞】

雪 【名詞】

の 【格助詞】

ふる 【動詞】 ラ行四段活用「ふる」の終止形

らむ 【助動詞】 現在の原因推量「らむ」の連体形


◆その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ねあげたらむほどして、なりは塩尻のやうになむありける。

そ 【代名詞】

の 【格助詞】

山 【名詞】

は 【係助詞】

ここ 【代名詞】

に 【格助詞】

たとへ 【動詞】 ハ行下二段活用「たとふ」の未然形

ば 【接続助詞】

比叡の山 【名詞】

を 【格助詞】

二十 【名詞】

ばかり 【副助詞】

重ね上げ 【動詞】 ガ行下二段活用「かさねあぐ」の連用形

たら 【助動詞】 完了「たり」の未然形

む 【助動詞】 婉曲「む」の連体形

ほど 【名詞】

して 【格助詞】 

なり 【名詞】

は 【係助詞】

塩尻 【名詞】

の 【格助詞】

やうに 【助動詞】 比況「やうなり」の連用形

なむ 【係助詞】

あり 【動詞】 ラ行変格活用「あり」の連用形

ける 【助動詞】 過去「けり」の連体形


◆なほ行き行きて、武蔵の国と下つ総の国との中に、いと大きなる河あり。それをすみだ河といふ。

なほ 【副詞】

行き行き 【動詞】 カ行四段活用「ゆきゆく」の連用形

て 【接続助詞】

武蔵の国 【名詞】

と 【格助詞】

下つ総の国 【名詞】

と 【格助詞】

の 【格助詞】

中 【名詞】

に 【格助詞】

いと 【副詞】

大きなる 【形容動詞】 ナリ活用「おほきなり」の連体形

河 【名詞】

あり 【動詞】 ラ行変格活用「あり」の終止形

それ 【代名詞】

を 【格助詞】

すみだ河 【名詞】

と 【格助詞】

いふ 【動詞】 ハ行四段活用「いふ」の終止形


◆その河のほとりに群れゐて思ひやれば、限りなく遠くも来にけるかなとわび合へるに、

そ 【代名詞】

の 【格助詞】

河 【名詞】

の 【格助詞】

ほとり 【名詞】

に 【格助詞】

群れゐ 【動詞】 ワ行上一段活用「むれゐる」の連用形

て 【接続助詞】

思ひやれ 【動詞】 ラ行四段活用「おもひやる」の已然形

ば 【接続助詞】

限りなく 【形容詞】 ク活用「かぎりなし」の連用形

遠く 【形容詞】 ク活用「とほし」の連用形

も 【係助詞】

来 【動詞】 カ行変格活用「く」の連用形

に 【助動詞】 完了「ぬ」の連用形

ける 【助動詞】 過去「けり」の連体形

かな 【終助詞】

と 【格助詞】

わび合へ 【動詞】 ハ行四段活用「わびあふ」の已然形

る 【助動詞】 存続「り」の連体形

に 【接続助詞】


◆渡し守、「はや舟に乗れ、日も暮れぬ」と言ふに、乗りて渡らむとするに、みな人ものわびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。

渡し守 【名詞】

はや 【副詞】

船 【名詞】

に 【格助詞】

乗れ 【動詞】 ラ行四段活用「のる」の命令形

日 【名詞】

も 【係助詞】

暮れ 【動詞】 ラ行下二段活用「くる」の連用形

ぬ 【助動詞】 強意「ぬ」の終止形

と 【格助詞】

言ふ 【動詞】 ハ行四段活用「いふ」の連体形

に 【接続助詞】

乗り 【動詞】 ラ行四段活用「のる」連用形

て 【接続助詞】

渡ら 【動詞】 ラ行四段活用「わたる」の未然形

む 【助動詞】 意志「む」の終止形

と 【格助詞】

する 【動詞】 サ行変格活用「す」の連体形

に 【接続助詞】

みな人 【名詞】

ものわびしく 【形容詞】 シク活用「ものわびし」の連用形

て 【接続助詞】

京 【名詞】

に 【格助詞】

思ふ 【動詞】 ハ行四段活用「おもふ」の連体形

人 【名詞】

なき 【形容詞】 ク活用「なし」の連体形

に 【助動詞】 断定「なり」の連用形

しも 【副助詞】

あら 【動詞】 ラ行変格活用「あり」の未然形

ず 【助動詞】 打消「ず」の終止形


◆さる折りしも、白き鳥の嘴と脚と赤き、鴫の大きさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ。

さる 【連体詞】

折 【名詞】

しも 【副助詞】

白き 【形容詞】 ク活用「しろし」の連体形

鳥 【名詞】

の 【格助詞】

嘴 【名詞】

と 【格助詞】

脚 【名詞】

と 【格助詞】

赤き 【形容詞】 ク活用「あかし」の連体形

鴫 【名詞】

の 【格助詞】

大きさ 【名詞】

なる 【助動詞】 断定「なり」の連体形

水 【名詞】

の 【格助詞】

上 【名詞】

に 【格助詞】

遊び 【動詞】 バ行四段活用「あそぶ」の連用形

つつ 【接続助詞】

魚 【名詞】

を 【格助詞】

食ふ 【動詞】 ハ行四段活用「くふ」の終止形


◆京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。

京 【名詞】

に 【格助詞】

は 【格助詞】

見え 【動詞】 ヤ行下二段活用「みゆ」の未然形

ぬ 【助動詞】 打消「ず」の連体形

鳥 【名詞】

なれ 【助動詞】 断定「なり」の已然形

ば 【接続助詞】

みな人 【名詞】

見知ら 【動詞】 ラ行四段活用「みしる」の未然形

ず 【助動詞】 打消「ず」の終止形


◆渡し守に問ひければ、「これなむ都鳥」と言ふを聞きて、

渡し守 【名詞】

に 【格助詞】

問ひ 【動詞】 ハ行四段活用「とふ」の連用形

けれ 【助動詞】 過去「けり」の已然形

ば 【接続助詞】

これ 【代名詞】

なむ 【係助詞】

都鳥 【名詞】

と 【格助詞】

言ふ 【動詞】 ハ行四段活用「いふ」の連体形

を 【格助詞】

聞き 【動詞】 カ行四段活用「きく」の連用形

て 【接続助詞】


◆名にし負はばいざこととはむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと

名 【名詞】

に 【格助詞】

し 【副助詞】

負は 【動詞】 ハ行四段活用「おふ」の未然形

ば 【接続助詞】

いざ 【感動詞】

こととは 【動詞】 ハ行四段活用「こととふ」の未然形

む 【助動詞】 意志「む」の終止形

都鳥 【名詞】

わ 【代名詞】

が 【格助詞】

思ふ 【動詞】 ハ行四段活用「おもふ」の連体形

人 【名詞】
 
は 【係助詞】

あり 【動詞】 ラ行変格活用「あり」の終止形

や 【終助詞】 OR  【係助詞】 

なし 【形容詞】 ク活用「なし」の終止形 

や 【終助詞】 OR  【係助詞】 

と 【格助詞】


◆とよめりければ、舟こぞりて泣きにけり。

と 【格助詞】

よめ 【動詞】 マ行四段活用「よむ」の已然形

り 【助動詞】 完了「り」の連用形

けれ 【助動詞】 過去「けり」の已然形

ば 【接続助詞】

舟 【名詞】

こぞり 【動詞】 ラ行四段活用「こぞる」の連用形

て 【接続助詞】

泣き 【動詞】 カ行四段活用「なく」の連用形

に 【助動詞】 完了「ぬ」の連用形

けり 【助動詞】 過去「けり」の終止形

Sponsored Links
関連記事
 
カテゴリ
ブログ内検索
全投稿記事
このブログについて
  • Since 2015/03/30